まつげを増やす方法と健康的に育てるポイント
まつげエクステやまつげパーマを頻繁にする方にとって、「まつげを増やす方法はあるの?」という疑問を一度は持ったことがあるのではないでしょうか?そもそもまつげをカンタンに増やすことは可能なのでしょうか?
この記事では、この疑問に徹底的に答え、健康的なまつげを育てるためのポイントを詳しく解説します!
まつげを増やす(本数を増やす)ことはできないけど健康に育てることはできる!
結論から言うと、元々のまつげの本数(毛根自体)を増やすことはできません。
しかし、現在生えている細く弱ったまつげを健康的に育てることで、濃く見せたり、まつげが増えたように見せることは可能です!
まつげの長さや量には個人差がありますが、正しいケアを行うことで、濃く太く育てることができます。この記事では、まつげを健康に育てるための具体的な方法を紹介します。
まつげが少なく感じる原因と解決策
まつげエクステやまつげパーマを継続的にしている方の中には、「最近まつげが少なくなったかも…」と感じる方もいるのではないでしょうか?
まずは、日常生活の中でまつげにダメージを与えている要因がないか確認してみましょう。
まつ毛へのダメージが原因でまつ毛が抜けてしまうと、健康的なまつげが生えるまでに時間がかかり、細く短いまつげが生えてくることがあります。
ビューラーの使い方に注意
まつげパーマやまつげエクステをしている方は、ビューラーの使用を避けてください。
特に施術済みのまつげにビューラーを使うと、切れ毛や抜け毛の原因になります。何もしていない自まつげに使用する場合でも、強く引っ張ったり、思いっきり挟むことは避けましょう。
つけまつげの頻繁な使用は控える
つけまつげは手軽で便利なアイテムですが、剥がす際にまぶたやまつげに大きなダメージを与える可能性があります。特に接着剤を使用する場合、剥がす際にまつげごと抜けてしまうこともあります。日常的な使用は避け、特別な日のみの使用に留めるのがおすすめです。
洗顔やクレンジングの摩擦に注意
毎日のメイク落としで、ゴシゴシとこすっていませんか?
まつげやまぶたは繊細なので、過度な摩擦は切れ毛等のダメージの原因になります。
特に刺激の強いクレンジングや拭き取りタイプのクレンジングを使用している方は、優しく洗える方法に切り替えましょう。
健康的なまつげを育てて、増えたように見せる方法
1. 質の良い睡眠をとる
私たちの体は、日々受けたダメージを睡眠中に修復しています。質の良い睡眠が取れないと、日常のアイメイクや紫外線によるダメージが修復されず、まつげの健康にも影響します。特に22時〜深夜2時は「ゴールデンタイム」と呼ばれる時間帯で、成長ホルモンの分泌が最も活発になります。この時間に就寝する習慣をつけることで、まつげだけでなく髪や肌の健康も向上します。
2. まつげ美容液を使う、まつ毛の保湿をする
まつげ美容液は、まつげの成長を促進する効果があり、「まつ育」をサポートします。
また、まつげも髪の毛と同じように乾燥によるダメージを受けるため、洗顔後の保湿が重要です。まつげ美容液を使う習慣を取り入れ、まつげを健やかに保ちましょう。
3. メイク残りは厳禁!清潔な状態を心がける
まつげ美容液を使っているのになかなか効果を感じられない方は、洗顔方法を見直してみてください。まつげや根元に汚れが残っていると、美容液の浸透が妨げられます。
例えるなら、ビニールシートを敷いた上に肥料を撒いても、植物が育たないのと同じです。美容液の効果を最大限に引き出すため、清潔な土台を作りましょう。
また、化粧残りや皮脂が溜まると「まつげダニ」の原因にもなるため、注意が必要です。
4. 食事にタンパク質を積極的に取り入れる
まつげの主成分であるケラチンタンパク質をしっかり補うことが、美しいまつげを育てる基本です。日々の食事で卵、魚、大豆製品などの良質なタンパク質食品を積極的に取り入れることで、内側からまつげをサポートできます。忙しい方は、サプリメントを活用するのも良い方法です。
よくある質問:まつげケア編
1. まつげを増やしたいとき、どんな食べ物を意識すればいいですか?
まつげの主成分はケラチンというタンパク質なので、髪や爪と同じように栄養が大切です。普段の食事に以下を取り入れるのがおすすめです
▼
タンパク質: 卵、鶏肉、魚、大豆製品など
ビタミンE: アーモンドやアボカド
亜鉛: ほうれん草やナッツ類、牡蠣
毎日の食事に少しずつ取り入れて、内側からまつげの健康をサポートしましょう!
2. まつげ美容液って毎日使うべき?
はい、まつげ美容液は毎日のケアに取り入れるのがおすすめです。
▼
夜のスキンケアの前に使うと、しっかり浸透します。
たくさん塗る必要はありません。少量を根元へ優しく塗るだけでOK!
少量でも継続して使うことで、まつげのハリやコシが感じられるようになります。
3. まつげエクステを続けると自まつげが少なくなるの?
正しいケアをしていれば、まつげエクステが自まつげを減らすことはありません。
ただし、次のポイントに気をつけて!
▼
エクステの長さや太さが重すぎると、自まつげに負担がかかることも。担当のラッシュアーティストさんと相談して、適切なデザインを選びましょう。
洗顔時にゴシゴシ擦らず、優しくクレンジングすることが大事です。
時々エクステをお休みして、自まつげをいたわる期間を作るのもおすすめです。
他にも
マツパ(まつ毛パーマ)をかけ直す最適な頻度についてのブログは
【まとめ】まつげを増やすにはどうしたらいい?健康的なまつげを育てる4つの秘訣
まつげを物理的に増やすことはできなくても、健康に育てることで濃く見せることは可能です。
生活習慣を少し見直すだけで、まつげエクステやまつげパーマをもっと楽しめる、理想のまつげを育てられます。
1. 質の良い睡眠を心がける
2. まつげ美容液と保湿でケアを強化する
3. メイク残りを完全に除去し、清潔な状態を保つ
4. 食事で内側からの栄養補給を意識する
もし「まつげが薄く隙間が目立つ」「全体的に少ない」と感じる場合は、まつげ貧毛症や脱毛症の可能性もあるため、まつげの薄さが気になる場合は、医療機関への相談も検討してください。
今日からできる上記の4箇条を実践していき、まつ毛エクステもまつ毛パーマも楽しめるような美しいまつげを育てて行きましょう!
おすすめの美容液
健康なまつげを育てるための必須アイテム。成長を促進し、ダメージを修復します。
乾燥を防ぎながら形状をキープするコーティング美容液。保湿とセット効果が同時に得られます。
Comments